6月27日は「演説の日」であり「ちらし寿司の日」です
6月27日には、自己表現に関する二つの記念日があります。
一つは「演説の日」
1874年(明治7年)のこの日、福沢諭吉が設立した慶應義塾の三田演説館で、日本で初めての演説会が行われました。自分の考えを言葉で大勢に伝える「演説」という文化が、ここから日本に広まっていきました。
もう一つは「ちらし寿司の日」
これは、ちらし寿司の一種である岡山の「ばら寿司」を考案したとされる備前岡山藩主・池田光政の命日に由来します。質素倹約が奨励される中、魚や野菜をご飯に混ぜ込んで“隠して”食べた庶民の知恵から生まれた、彩り豊かな料理です。
二つの記念日には、**「内に秘めた豊かさを、工夫して表現する」**という、興味深い共通点が見えてきます。
【四柱推命アドバイス】あなたの魅力を「ちらし寿司」のように盛り付け、言葉で「演説」する日
「ちらし寿司」と「演説」。この二つのキーワードから、明日は**「彩り豊かな自己表現」**をテーマに過ごしてみましょう。
1. あなたの魅力は「ちらし寿司」。多様な個性を認め、調和させる
ちらし寿司が、海の幸、山の幸、錦糸卵や野菜など、様々な具材が合わさることで美味しさと美しさを生み出すように、あなた自身も、長所や短所、得意なことや苦手なことといった、多様な個性で成り立っています。
四柱推命は、あなたを構成するそれらの“具材”(=才能や性質)を解き明かし、どうすれば最高の「ちらし寿司」のように美しく調和させられるかを知るための、いわば究極のレシピブックです。
今日は、自分のどんな側面も「私を彩る大切な具材なんだ」と受け入れて吉です
2. 準備ができたら「演説」を。自分の言葉で想いを伝えてみる
美しく盛り付けられたちらし寿司を「さあ、どうぞ」と人に勧めるように、あなたの中に在る想いや考えを、言葉にして誰かに伝えてみましょう。
何も、大勢の前で話す必要はありません。家族や友人との会話、SNSでの発信など、どんな形でも大丈夫です。
特に、ご自身の命式に**表現の星である「食神(しょくじん)」や「傷官(しょうかん)」**をお持ちの方は、内に秘めた想いを言葉や創作で表現することが、運気を大きく開花させる鍵となります。
自分の内なる多様性を認め(ちらし寿司)、それを自分の言葉で表現する(演説)。
この二つを意識することで、あなたの魅力は輝きを増すでしょう。
【本日のランチ提案】幸運をかき混ぜる「彩りちらし寿司」
ランチは、迷うことなく**「ちらし寿司」**で決まりです!
★★★ 彩り豊かな、開運ちらし寿司 ★★★
エビの赤、錦糸卵の黄、きぬさやの緑など、色とりどりの具材が乗ったちらし寿司は、見た目も華やかで、心をウキウキさせてくれます。様々な食材を一度に摂れるので、栄養バランスも抜群です。
一つひとつの具材は、あなたの持つ多彩な才能や魅力の象徴。それらが酢飯の上で一体となり、素晴らしいハーモニーを奏でます。 「私の人生も、このように豊かで彩り豊かになりますように」と願いながら、幸運をかき混ぜるように味わってみてはいかがでしょうか。
コメント